Vaio Duo13 SSD換装(前編)
パソコンの備忘録と参考資料ですので
興味のない方はスルーしてくださいませ。
9月末のことなんで、かなり忘れていますが(>_<)
私も参考記事探したものの、以外になかったので、
残しておきます。
姪っ子が大学入学時に購入した
Vaio Duo13

タブレットにもなるという薄ーーい13インチノートPC
大学で使うぐらいだし、値段のことも考え
SSD128Gで十分だろう、、、と思いきや、
あっという間にドライブ真っ赤。
こうなると、圧縮しようが、デフラグしようが、
音楽ファイルを移そうが、気休めなんですよね~。
元々、使う前に
音楽、動画などは、外付けHDDに保管するようには伝えてましたが
ふふふふふふふ(笑)
先のことを考えたらSSDを乗せかえるしかありません。
問題点
@タブレット型、分解できるのか???
@OS環境そのまま引越しできるか??
(姪っ子とスケジュールが合わないので、現地での作業は無理)
@日数がない。
・・・・春から「夏休みに入ったら乗せ替えようね」といっていたのですが、
うちに届いたのが、9月26日。
夏休み明け10月には学校でいる!
お届け日を引けば3日しかないのね^_^;
ネットの情報じゃ一筋縄ではいかない機種とのこと
でも、やらなきゃしょうがない!
購入
新しいSSD 258GB(512はまだまだ極端に高いので)
旧SSDを接続するためのアダプター
インターフェイス SATA M2って稀少なん?
接続できるケーブルやアダプターが品薄です。

分解開始
ひっくり返して、見つかるビスはたった一個!
げ!!!
実はこの機種はスピーカーのメッシュシート(シリコン??)の下にビスが隠れてます。
ヒートガンで熱して剥しますが、自分のじゃないので怖いのでドライヤーにしました。

ゆっくり剥していきます・・・このメッシュシートは
最後、再接着は無理だと思ってください。
剥すとビスがでるわでるわ~(笑)
2s.jpg)
さたに
一番苦労したこの部分。

↓↓このヘラじゃ厚すぎてダメ。カッターの刃なみの薄さがお勧め。

ある程度ここは力任せにしないと、外れませんでした。
ここが外れると、もうこっちのもの!
ここもビスをはずします。
3s.jpg)
参考までに
ビスは場所がわかるように
このように分けておきます。

で、パッカ~~~ン!

SSDはここに隠れています。

ここらあたりから、ちょっと慎重に。
ケーブル類を傷つけたりしないように

はい、換装完了。
物理的作業は終了。
あとは、戻していく前に、システムのお引越し作業をします。
実はここで、思わぬ失敗あり。
続く

にほんブログ村
興味のない方はスルーしてくださいませ。
9月末のことなんで、かなり忘れていますが(>_<)
私も参考記事探したものの、以外になかったので、
残しておきます。
姪っ子が大学入学時に購入した
Vaio Duo13

タブレットにもなるという薄ーーい13インチノートPC
大学で使うぐらいだし、値段のことも考え
SSD128Gで十分だろう、、、と思いきや、
あっという間にドライブ真っ赤。
こうなると、圧縮しようが、デフラグしようが、
音楽ファイルを移そうが、気休めなんですよね~。
元々、使う前に
音楽、動画などは、外付けHDDに保管するようには伝えてましたが
ふふふふふふふ(笑)
先のことを考えたらSSDを乗せかえるしかありません。
問題点
@タブレット型、分解できるのか???
@OS環境そのまま引越しできるか??
(姪っ子とスケジュールが合わないので、現地での作業は無理)
@日数がない。
・・・・春から「夏休みに入ったら乗せ替えようね」といっていたのですが、
うちに届いたのが、9月26日。
夏休み明け10月には学校でいる!
お届け日を引けば3日しかないのね^_^;
ネットの情報じゃ一筋縄ではいかない機種とのこと
でも、やらなきゃしょうがない!
購入
新しいSSD 258GB(512はまだまだ極端に高いので)
旧SSDを接続するためのアダプター
インターフェイス SATA M2って稀少なん?
接続できるケーブルやアダプターが品薄です。

分解開始
ひっくり返して、見つかるビスはたった一個!
げ!!!
実はこの機種はスピーカーのメッシュシート(シリコン??)の下にビスが隠れてます。
ヒートガンで熱して剥しますが、自分のじゃないので怖いのでドライヤーにしました。

ゆっくり剥していきます・・・このメッシュシートは
最後、再接着は無理だと思ってください。
剥すとビスがでるわでるわ~(笑)
2s.jpg)
さたに
一番苦労したこの部分。

↓↓このヘラじゃ厚すぎてダメ。カッターの刃なみの薄さがお勧め。

ある程度ここは力任せにしないと、外れませんでした。
ここが外れると、もうこっちのもの!
ここもビスをはずします。
3s.jpg)
参考までに
ビスは場所がわかるように
このように分けておきます。

で、パッカ~~~ン!

SSDはここに隠れています。

ここらあたりから、ちょっと慎重に。
ケーブル類を傷つけたりしないように

はい、換装完了。
物理的作業は終了。
あとは、戻していく前に、システムのお引越し作業をします。
実はここで、思わぬ失敗あり。
続く

にほんブログ村